虫歯治療

cavity

虫歯とは

口腔内に存在する数多くの細菌のうち、虫歯の原因菌が飲食により運ばれてきた糖分(ショ糖など)を自身に取り込みを行うことで酸を発生します。この「酸」によって歯は溶けてしまいます。これに対して歯は唾液などによって「再石灰化」します。この再石灰化で、歯の溶け出してしまった部分を補修することができます。

「酸による歯の溶け出し」>「歯自身の再石灰化」
となってしまうと、徐々に歯が溶け出していき、これを虫歯と言います。

虫歯を作り出してしまう原因

①不十分な歯磨きによる磨き残し
②不規則な食習慣

虫歯の進行度による分類

虫歯の進行度による分類
  • C0
  • C1
  • C2
  • C3
  • C4

C0(初期虫歯)

歯の溶け出しにより、歯の表面が白く濁っている状態です。
しみるなどの自覚症状はありません。
治療方法として、フッ素塗布、適切なブラッシングの維持となります。

C1(エナメル質の虫歯)

歯の表層のエナメル質へと虫歯が進行してしまった状態です。
白濁から着色と穴が開いてきます。
ほぼ無症状です。
治療方法として、削って虫歯を取り除き、白いプラスチックを詰めます。

C2(象牙質の虫歯)

エナメル質より内部の象牙質まで虫歯が進行した状態です。
温かいものや冷たいもの、甘いものが触れると、しみて痛む症状が出てきます。
治療方法として、削って虫歯を取り除き、白いプラスチックを詰めるものや、詰め物や被せ物を作製して修復します。

C3(神経まで達した虫歯)

歯の内部にある神経(歯髄)に虫歯が進行した状態です。
温かいものや冷たいもの、甘いモノが触れるとしみて痛む症状や何もしなくてもズキズキ痛む、夜間痛を伴ったりもします。
治療方法として、神経処置にて歯髄を取り除き、被せ物を作製し修復します。

C4(深部まで達した虫歯)

歯冠部はほぼ虫歯により崩壊し、歯の根だけが残っている状態(残根状態)です。
歯の神経は露出した状態で、生きている場合は温かいもの冷たいもの甘いものがしみて痛みが出たりもします。
細菌の繁殖により根の先端に化膿巣を作り出したり、歯茎が腫れたり、何もしていなくても痛む状態を招きます。

治療方法として、抜歯となります。
抜歯後のかみ合わせの回復には、
①両側の歯を用いるブリッジ
②部分入れ歯
③インプラント
などが挙げられます。

虫歯のできやすい所

小窩裂溝

歯の噛む面にある溝。溝が狭くて歯ブラシの毛先が届きにくい。

歯頸部

歯の付け根。歯ブラシの毛先が当てにくく、磨き残しやすい。

隣接面

歯と歯が隣り合って接触している所。接触しているため歯ブラシの毛先が届かない。